今回は質問力についてお話します。
いつも忙しい現場では常に高い質問力が求められます。
特に「初めて現場に入る人」や「質問の仕方が悪いと言われる人」は必見です。
まず悪い例から
質問の仕方(悪い例)
【ボク】すみません、、、
【先輩】なに?
【ボク】わからないところがあって
【先輩】どこ?
【ボク】画面見てもらえますか?
【先輩】わかった。
【ボク】ここなんですが、、、
【先輩】何をしたいの?
【ボク】このコードのエラーを取りたいです
【先輩】ふーん、、、原因は?
【ボク】わかりません
【先輩】何の処理なの?
【ボク】えーと、ループです
【先輩】何のための?
【ボク】えーと、、、、このループはデータベースから情報を取得して1件ずつ表示するやつで・・・
【先輩】なに?
【ボク】わからないところがあって
【先輩】どこ?
【ボク】画面見てもらえますか?
【先輩】わかった。
【ボク】ここなんですが、、、
【先輩】何をしたいの?
【ボク】このコードのエラーを取りたいです
【先輩】ふーん、、、原因は?
【ボク】わかりません
【先輩】何の処理なの?
【ボク】えーと、ループです
【先輩】何のための?
【ボク】えーと、、、、このループはデータベースから情報を取得して1件ずつ表示するやつで・・・
はい、先輩がだんだんイライラするパターンですね。
多くの現場でこんなやり取りが見れます。
先輩がイライラすると、余計に質問できない空気になりますよね?
そうなると退職の危機となります。
比較して、いい例を見てください。
質問の仕方(良い例)
【ボク】すみません、質問まとめて来たのでお時間いいですか?
【先輩】いいよ
【ボク】データベースの顧客一覧を表示したいのですが、データベース接続にエラーが出てしまう件と、ループで表示させる方法を教えてください。
【先輩】えーと、DBエラーは何で起きているかわかる?
【ボク】おそらく接続情報が間違っているか、そもそもやり方が違うのだと思います。
【先輩】接続情報は確認した?
【ボク】はい、ここにあります。
【先輩】あー、これ古いやつだね、新しいのはこれ。はい。
【ボク】ありがとうございます!さっそく試します。
【先輩】ループのさせ方は、この本見て、わからなかったら、また来て。
【ボク】はい、ありがとうございます!
【先輩】いいよ
【ボク】データベースの顧客一覧を表示したいのですが、データベース接続にエラーが出てしまう件と、ループで表示させる方法を教えてください。
【先輩】えーと、DBエラーは何で起きているかわかる?
【ボク】おそらく接続情報が間違っているか、そもそもやり方が違うのだと思います。
【先輩】接続情報は確認した?
【ボク】はい、ここにあります。
【先輩】あー、これ古いやつだね、新しいのはこれ。はい。
【ボク】ありがとうございます!さっそく試します。
【先輩】ループのさせ方は、この本見て、わからなかったら、また来て。
【ボク】はい、ありがとうございます!
全然違いますよね。
まずは、上手い質問とは何か?を理解してください。
2つの例で伝えたいのは「質問力の重要性」です。
そして、間違いなく「質問力は鍛えることが出来る」という事です。
最初から質問が上手い人は稀
当スクールの卒業生の方でも、質問の仕方で指摘を受けて落ち込む人がいます。
「才能がないのでは?」「なぜ質問すら上手くできないのか」
しかし、最初から質問が上手い人と出会うのは稀なことです。
最初は皆、上手くありません。
上手な質問とは【トレーニングにより身につくスキル】だと思います。
今現在、上手に質問できないのは「上手く質問する練習」なんて日常生活ではありませんよね?
大丈夫です。
3か月のJAVAコースで、質問力を磨き、自信をもって現場へ行く受講生を見てきました。
必ず身に着けることができます。
—————————-
※以下は別の関連ある記事です
—————————-
やる気があるのに「なぜ質問の仕方が悪い」のか?/